NEWS お知らせ
2025.10.22
「就労選択支援」開始のお知らせ — 就労継続支援B型『GIF-TECH’s』が新たな支援を導入します
「GIF-TECH’s」は、パソコンを使ったWeb制作やデザイン・動画編集などのスキルを学びながら、自分らしい働き方を目指す就労継続支援B型です。

これまで、「パソコンを使った仕事がしてみたい」と見学に来られた方の中には、
実際に作業を体験してみると「思っていたのと違った」「集中が難しい」「もっと体を動かす仕事の方が合っている気がする」と感じる方もいらっしゃいました。
また、「まずは生活リズムを整えたい」「一般就労を目指すかどうか迷っている」といった方にとっても、いきなり就労継続支援B型からスタートするのは少しハードルが高い場合もございます。
そこでGIF-TECH’sでは、自分に合った働き方や進み方を一緒に考える「就労選択支援」を
新たに導入することになりました。
「就労選択支援」とは
就労選択支援は、いきなり「働く準備をしよう!」と決めるのではなく、
「どんな働き方が自分に合っているのか?」
「どんな作業なら無理なく続けられそうか?」
といったことを、専門スタッフと一緒に整理していくための支援です。

利用を希望される方にはまず、「一般就労(アルバイトを含む)の経験があるかどうか」を確認します。
◆経験がある方 → 就労継続支援B型のご利用へ
◆経験がない方 → 就労選択支援からスタートし、自分に合った道を考えていきます
このようにステップを分けることで、自分に合ったペースで『働く準備』を始められるようになります。
就労選択支援の基本的な流れ

GIF-TECH’sでは、次のような流れで就労選択支援を進めていきます。
①アセスメントの実施
短期間(1ヶ月〜最大2ヶ月)の生産活動などを通じて、就労に関する適性・知識・能力の評価や、「働くこと」に関する意向の整理を行います。
②関係機関との連携調整
必要に応じて、学校・医療機関・支援機関などとの連携調整を行い、支援体制を整えます。
③情報収集と提供
就労支援や雇用事例、社会資源などに関する情報を収集し、利用者様の進路選択に役立つ情報提供を行います。
④多機関によるケース会議
利用者様や関係機関の担当者とともにケース会議を開き、アセスメント結果をもとに就労意向の確認や今後の方向性について意見を共有します。
「就労選択支援」でできること

「就労選択支援」では、パソコン作業や軽作業などの実践的な訓練を通して、少しずつ自分の得意分野や好きなこと、向いていることを探していきます。
📌 専門スタッフ(生活支援員・サービス管理責任者)が一人ひとりの特性やご体調、希望を一緒に整理します
📌 自分では気づかなかった強みや可能性に出会えることもあります
📌 職場体験や企業実習の機会もあり、働くイメージをより具体的につかむことができます
焦らず、自分のペースで働く準備を進められるのが大きな特徴です。
自分らしい未来へ、一歩ずつ
働き方は、人によって本当にさまざまです。
「すぐに働くこと」だけが正解ではありません。
まずは、「自分はどんな働き方が心地よいのか」「どんな仕事なら続けられそうか」を一緒に考えていくことが、
これからの道を見つける大切なステップになります。
GIF-TECH’sは、「就労継続支援B型」に加えて「就労選択支援」という新しいサポートを取り入れ、
一人ひとりが自分らしい一歩を踏み出せるような場所を目指しています。

【本件に関するお問い合わせ】
■WellsTech株式会社
Email: info@wellstech.jp
■板橋区役所前オフィス
TELL:03-6820-0731
サイト:https://gif-techs.itabashi.wellstech.jp/
■志村坂上オフィス
TELL:080-7957-6792
サイト:https://gif-techs.shimurasakaue.wellstech.jp/
■広報担当:鈴木ここの